 
■御法要は木食上人ゆかりの当館で

■オリジナルワイン「高原の泉」

■天然温泉。信州で最も歴史のある温 泉宿として知られます。

■江戸時代の「旭湯」の文書 |
●ご宿泊(食事別) 5,700円から(全室通年)
※お食事は、夕食 3,000円から、
朝食 1,000円からご用意します。
●全館禁煙
●洋室1部屋に2名様ご利用頂く場合は、補助寝台となる場合があります。
●チェックイン後のルームチェンジはできません。
●お子様ご宿泊(大人料金の3割引)
※ふとんを敷かない場合の料金2,200円〜。
※中学生以上は、大人料金です。
●ご宴会・ご夕食 3,000円から
●古文書披露 当館に伝わる室町時代からの2万点の古文書をお食事のお客様にご披露いたします。予約制にて10名様以上。
●ご昼食 1,500円から
●ご送迎無料(要予約10名様以上、佐久市内に限り)
●全館 450名様収容
●披露宴会場 250名様収容
●名物:佐久鯉料理、天茶(甘茶)、手作りヤギ乳アイスクリーム(地元乳100%使用)、手作り焼酎(製造許可有)、天然温泉(メタ珪酸中性冷鉱泉)
●当館前のポストは「ポストのある風景全国100選」になっております。
●「こいこく」は活魚を煮込みますのでご予約が必要です。
●「シナノユキマス」佐久以外では、まず食べられない珍しい鱒(マス)。信濃の雪のような清楚な逸品!。お一人様5千円より(要予約)
●呑み喰い処の篠(ささ)は 佐久ホテルの「弟店」で、隣接しています。
17:00〜23:00営業(木曜休)電話0267674128
焼鳥、刺身、鯉料理、雑炊、茶漬、焼飯、鰻、フライなど。
居酒屋感覚でお気軽にどうぞ。営業内容等が変更になる場合があります。
●「佐久ホテルと酒造・酒販」 ・松瀬川…佐久ホテルは明治8年まで邸内にあった酒蔵で「松瀬川」という清酒を醸造、販売しておりました。江戸時代には岩村田藩主にも献上した名酒でした。 ・よもぎ酒…佐久ホテルでは自家製よもぎ酒・果実酒などをご提供しています。※租税特別措置法第87条8及び租税特別措置法施行令第46条8‐2の規定により 特例適用混和の開始申請書を佐久税務署に提出し、その許可を受けています。 ・高原の泉…佐久ホテルでは酒販免許(佐久法1第293号)を受け、世界に類のない酵素発酵野草酒「高原の泉」を販売しております。※製法特許2704327号。
●温泉 7:30〜21:00
●外来入浴時間11:30〜14:30(不定休)
当温泉は、浴槽直下1mにある源泉を無加水、無貯水、無投薬、無加熱、無濾過のまま「新鮮生100%」で使用しています。
湯の色は、白、赤、黄、茶、黒、透明、黄金色、乳白色など自然に変化する不思議な泉質です。
戦国時代には武田信玄も入浴し、その礼状が現存しています。江戸時代には岩村田藩主も湯治されています。
室町時代から代々続く温泉は県内ではここだけですので、県内最古企業として、県知事表彰(26産政第105号)を受けました。
肌に柔らかな温泉の恵みをどうぞ。
●宿泊室にはタオル、浴衣、はぶらし、スリッパ、ポットなどを準備致します。ドライヤー、丹前、シャンプー、石鹸、目覚まし時計、氷枕、ラジオ、卓上灯、エキストラベッド、椅子、くつべら、老眼鏡、子供食器、風呂、水洗洋式トイレ、シャワー、足用マット、洗面所、果物ナイフ、茶溢、くし、シャワーキャップ、洗剤、などをお使いになる場合は事前にご相談下さい。有料になるものもあります。
●一部の部屋:ドライヤー、丹前、シャンプー、石鹸、目覚まし時計、氷枕、ラジオ、卓上灯、エキストラベッド、椅子、くつべら、老眼鏡、子供食器、風呂、水洗洋式トイレ、シャワー、足用マット、洗面所、茶室、御神前、果物ナイフ、茶溢
●有料アメニティー:ビデオデッキ、冷蔵庫、アイロン、くし、整髪料、シャワーキャップ、洗濯洗剤、髭剃、綿棒、家庭薬、ヘアブラシ、吸い飲み、
マージャンや囲碁や将棋セット、カラオケセット、氷、自販機、公衆電話、おつまみ、酒類、ジュース類。
●年中無休
●門限と消灯21時、フロント21時〜7時半迄閉鎖
●20時までに連絡がなく未到着の場合は、
キャンセルとさせて頂きます。予めご了承願います。
●キャンセル料:30日前20%、10日前50%、3日前100%とさせて頂きます。
●駐車場(無料)
★税、サ、入湯税 別
●お持ち帰りになった料理や食品類や水類などについての
一切の責任はお客様にあります。
●営業日時、料金、内容、条件などが急に変更になる場合もあります。
ホテル内平面図
(pdfファイル146KB)
佐久ホテル約款
約款は予告なく変更する場合があります
PDFファイルをご覧頂くためにはAdobe社のAcrobat Readerが必要です。
←ダウンロード(無償で配布)はこちらからできます。
|