重要無形文化財
■祇園祭御振舞■
![]() |
祇園祭御振舞略史 | ||
応永 5 | 1398 | 尾張の津島天王社より当地(岩村田)に祇園祭が伝わる。 |
永禄年間 | 1558 | 戦乱につき祇園祭を一時中断する。 |
天和 2 | 1683 | 祇園祭の件、隠居篠澤源吾衛門、息子佐吾衛門へ申送り状のこす。この年から当家にて祇園祭御振舞を今日まで行う。 |
宝永 4 | 1708 | 祇園祭資金不明につき江戸寺社奉行より取調べ。 |
宝永 5 | 1709 | 地元社人2名神官免許拝受につき添え状を当家より発行。 |
正徳 5 | 1716 | 「祇園祭次第書」完成し岩村田藩へ提出。 |
享保 5 | 1721 | 篠澤佐吾衛門包淑に神官免許。 |
同年 | 祇園祭家元津島神社より当家へ祇園御神軸(現在家宝) | |
延享 3 | 1744 | 伊勢神宮より神官福島鳥羽太夫が当家にみえて鯉料理献上。 |
文久年間 | 1860 | 祇園祭家元津島神社より「津島神楽図」一幅当家へ賜る。 |
明治 2 | 1869 | 篠澤佐太郎「祇園屋台」寄進。 |
昭和58 | 1983 | 祇園祭が佐久市重要無形文化財に。当家伝来の「御振舞」も指定。 |
平成12 | 2000 | 京都祇園八坂神社宮司祇園祭見学され当家お立ち寄り。 |
出雲大社トップへ |